Filed under: アウディ, セダン/サルーン, ニューモデル

アウディ ジャパンは8日、新型ミッドサイズセダン「A4」の日本導入を発表。一見、先代型とそれほど変わっていないようにも思えるが、その中身は大きく進化しているようだ。
1972年に登場した「80」から数えると、アウディのミッドサイズ・セダンはこの「B9型」と呼ばれる新しいA4で9代目になる。その間に世界で累計1,200万台が販売されて来た。今年1月にアウディ ジャパンの社長に就任した斎藤徹氏によれば、この80とA4はアウディの基幹車種として「常に技術による革新を体現してきた」という。


発表会場のステージに置かれた2台の新型A4は、どちらも18インチ・ホイールやスポーティなバンパーなどが備わる「S line」パッケージ装着車。先代と似た端正な4ドア・セダンだが、全長と全幅が15mm拡大し、全高は10mm低くなった新型はスポーティな印象が強まった。シートに腰を下ろすと、一般的なセダンらしからぬ着座位置の低さにちょっと驚かされる。全高が下がっても、室内のヘッドクリアランスは前席で11mm、後席は24mmも拡がっているという。




エクステリアで特徴的なディテールは、先代の"つまみ型"から"谷型"に変わったサイドのプレスライン。そして前方から水平にナイフで切り取ったかのようなボンネットは、フェンダーやグリル上部のパーティング・ラインが目立たない。この辺りは新しいデザイン・トレンドになるかもしれない。ヘッドライトはバイキセノンが標準だが、オプションでLEDと、さらに状況に応じて自動的に配光パターンが可変する「マトリクスLED」も搭載可能だ。
インゴルシュタットの風洞トンネルで1,200時間を掛けて磨き上げられたエアロダイナミクスは、Cd値0.23を達成したという(参考までに挙げると、新型プリウスが0.24)。発表会のゲストとして招かれた流体力学の権威である東洋大学の望月修教授によれば、「Cd値が0.3から0.29に下がると、100km/h走行時に燃料1リッターあたりの走行距離が200m伸びる。しかし、0.24から0.23に下がった場合は700mも向上する。だから、0.2台で0.01減らす効果は大きい」そうだ。この空力性能を磨き上げるため、例えばドア・パネルに移された新型A4のサイドミラーは最終形状が決定するまでに2年の月日を費やしたという。機能追求の結果として非常に美しい形になったと思われた。トランクリッド後端はスポイラー形状に盛り上がり、さらにアンダー・ボディの各部にカバーを装着することで、後輪のリフトも抑えられているという。
Continue reading アウディの新型「A4」発表会場からリポート!
アウディの新型「A4」発表会場からリポート! originally appeared on Autoblog Japan on Wed, 10 Feb 2016 06:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments