Quantcast
Channel: Autoblog Japan ニューモデル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

【試乗記?】ホンダ耕うん機、これを知ったらあるだけ畑を駆け抜けたい!:今井優杏

$
0
0

Filed under: , , , , ,

HONDA agricultural machine
ウチの父が野菜作りを始めてもう何年になるだろうか。
仕事一筋、仕事以外に何のとりえもなかった彼は(ごめんお父さん)、定年退職してからやおら思い立ったように自宅裏の空き地を耕して、野菜作りをはじめた。
最初の頃こそ「え、なにこの開ききった白菜...?」みたいな妙ちきりんな作物もあったのだけど、今やなかなかの腕前。もちろんプロの農家の方が作られたような美しいものではないのだけど、無農薬でコツコツ育てられたそれらは、嘘じゃなく滋味深く、文句なしに美味しい。
さらに言うなら、奈良県南部地方という超絶なるカントリーサイドに生まれ育った私だが、帰省するたびに地元に起こるちょっとした変化を感じ続けていた。
これまで雑草はびこっていた休耕田を大阪など都会の人が借りに来て、野菜や果物を作りはじめたのだ。今やうちの近所の週末は、ちょっとしたヒッピーコミューンのようになっている。それもとても嬉しい。
そう、世界的なムーブメントと言ってもいい、急激に加速した食の安全への意識の高まりは、間違いなく日本にも訪れていると感じる。ネコの額ほどの、なんてよく言われるけれど、たとえちいさな畑であったって、自分の口に入れるモノは自分で作りたいという気持ちは、人種と国境を越えるのかもしれない。

HONDA agricultural machine
そしてまさに今、ウチの父みたいなシニア層や、農女(のうじょ)=農業女子なんて呼ばれる若年層をも見込んで、ある農機具が15年ぶりというおそるべきロングスパンのサイクルにてモデルチェンジを果たした。

HONDA agricultural machine HONDA agricultural machine
ホンダの小型耕うん機「こまめ」だ。

HONDA agricultural machine HONDA agricultural machine
それに併せて同じく小型耕うん機「プチな」がモデルチェンジを、自走式小型耕うん機「サ・ラ・ダFF500」が一部改良を受け、体験取材会が開催された。

HONDA agricultural machine HONDA agricultural machine
そもそも「耕うん機」とは、クワやスコップのかわりに畑を耕す機械のこと。
農業において、この「土を耕す」ってのがいちばんの重労働になるのは想像に易い。だって不安定な中腰姿勢での作業だ。いくら猫の額ったってホントのネコじゃないんだから、ひと畝耕し進めるだけでも、相当な重労働なのは想像に易い。

HONDA agricultural machine
しかも、植物の根はあんまり土が硬いと根が浅くなるから、畑の土はなるべくフワフワふかふかにしとくのがいい。しかしこれが難しいのだ。土をたがやし、ほぐし、畝を形成する。手作業にそこまでを求めるのは、特に週末ファーマーには酷というもの。出来ればこの辺はさらっと機械に任せたいところではないだろうか。

しかし、プロ用の農機具は大型なうえにかなり高価でもある。だいたい、使った後にどこに収納するんだよという問題もある。
というわけで今回のコンパクトな耕うん機「こまめ」は、なんと実に47万台というベストセラーモデルとなっているそうだ。

HONDA agricultural machine HONDA agricultural machine
もともと「こまめ」は1980年に、欧州の家庭菜園家向けに開発されたのだが、当初は日本での販売に消極的だった。その頃、日本では大型の農機具が主流で、こんなオモチャみたいなものを誰が買うんだ、という議論がなされたのだそう。しかし、売ってみたら大ヒット。現在の家庭菜園ブームのはるか前から、「こういうのを待ってた!」と、売れに売れた。

HONDA agricultural machine
コンパクトで軽量を叶えたその秘密は、エンジンユニットと作業部分を直接真下に繋ぐ「バーチカル機構」。従来モデルよりも重心を下げて設計することが出来るため、手押しの形状でも安定性を得られた。
そしてその「こまめ」をスタートとし、さらに広い作付面積をカバーできる自走式の「サ・ラ・ダ」が、より小型化された「プチな」が派生していき、その先になんとカセットコンロに使うカセットガスを動力源とする「ピアンタ」が登場してきたのだ。

HONDA agricultural machine HONDA agricultural machine
この中でも、今回テストした「こまめ」と「プチな」はエンジンの真下に耕うん爪がある「車軸ローター式」と呼ばれ、使い手がハンドルを握って速度を自分でコントロールする方式を取っているため小型で軽量、取り回しにすぐれている。

HONDA agricultural machine
対して「サ・ラ・ダ」は耕うん爪が前にある「フロントローター式」。耕うん機自体が自分で促進してくれる構造で、前者に対してやや大型だが、比較的広い畑でもガシガシと掘り進んで行ける。

Continue reading 【試乗記?】ホンダ耕うん機、これを知ったらあるだけ畑を駆け抜けたい!:今井優杏

【試乗記?】ホンダ耕うん機、これを知ったらあるだけ畑を駆け抜けたい!:今井優杏 originally appeared on Autoblog Japan on Fri, 29 Apr 2016 04:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>