Quantcast
Channel: Autoblog Japan ニューモデル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

【試乗記】スバル レヴォーグSTI、魅力的な車はシッカリと理解される:飯田裕子

$
0
0

Filed under: , , , , , , , ,

SUBARU LEVORG STI
2014年に発売を開始したスバルのニューモデル『レヴォーグ』が二度目の年次改良を行うと同時に、新グレードとなる『STI Sport』を追加。その『STI Sport』が発売開始から一か月で受注3000台越えのスタートを切っている。これはスバルにとっても"異例"なのだとか。
が、ワタシは少しも驚いていない。というか、魅力的なクルマはちゃんと理解されるのだと一人のクルマ好きとして嬉しくなった。

SUBARU LEVORG STI
まずは『STI Sport』のベース車でもあるレヴォーグの改良ポイントに触れておこう。安全性の強化と静粛性の向上、そして少しだけ外見のアピアランスにも手が加えられている。
安全性についてはアイサイトを標準装備し、アドバンスドセイフティパッケージのオプション装着とそれを選ぶ方も多いという予防安全技術についてのアップデートはないが、今回はフロントドアビームの強化やリヤシートベルトのプリテンショナー追加、リヤシートクッションの改良によるサポート性の向上など、万一の際の衝突被害軽減が強化されている。

SUBARU LEVORG STI SUBARU LEVORG STI
静粛性についてはフロント3面のガラスの2重化やリヤクオーターガラスの板厚のアップ、さらに荷室まわりには制振材が追加された。その効果はドアを閉めて走り出した瞬間から静さを実感できるほど。おそらく高速走行では風切り音なども侵入も減ると想像でき、ロングドライブの快適さも増すだろう。いや、静かさは快適さのみならず疲労軽減にもつながることで一つの安全性を高める要素になるから重要なのだ。
レヴォーグは2014年に国内専用モデルとして登場したが、翌年にはステーションワゴン市場の成熟した欧州でも発売を開始。以降、アジア市場でも販売されている。静粛性や安全性の向上は欧州ライバル勢たちとの競争力アップにも繋がるはずだ。

SUBARU LEVORG STI SUBARU LEVORG STI
『STI Sport』の"STI"とは"SUBARU TECHNICA INTERNATIONAL"の略名。スバルのモータースポーツ活動を統括し、モータースポーツへの参戦をはじめ、その技術を市販車に反映させたパーツ開発やコンプリートカー開発などを行うスバルの子会社。こちら方面に詳しい方なら市販車をベースとしながら運動性能を優先してSTIパーツを多用し専用開発され、かつ台数も限られる「S」や「tS」シリーズたちのことをご存知と思うけれど、今回のレヴォーグで登場した『STI Sport』はそれらと立ち位置が違う。スバルとSTIが共同開発を行ったレヴォーグのカタログモデル(=台数限定でなく、走り一辺倒ではなく乗り手も選ばない)のなかで最上級グレードとなる。多くの自動車メーカーにはSTIのような子会社や部門が存在し、例えばBMWならM社が開発したモデルにM3やM5があり、M社がチューニングに携わるモデルとしてMスポーツがある。アウディならアウディ スポーツ開発のRSモデルではなくSモデルのような存在なのだ。ハイスペック/ハイパフォーマンスに特化したエンジンやサスペンションをはじめとする大幅な変更と開発が行われるモデルではなく、車両全体の質を上げるような動的チューニングを行うことでモデルが洗練されアップグレード感を抱くことができるのが『STI Sport』なのだ。

SUBARU LEVORG STI
外観はベースモデルよりもワイド&ローな印象をフロントバンパー&グリルで演出。

SUBARU LEVORG STI SUBARU LEVORG STI
またSTIのバッヂのほか大型のマフラーカッター(リヤ)がこのグレードの一つの目印になる。その点でいえば、18インチのアルミホイールもこのモデル専用だそうだ。

SUBARU LEVORG STI SUBARU LEVORG STI
内装はレザーシートやトリムにSTI Sportインテリアテーマカラーであるボルドー色を採用しているのが特徴。有彩色の内装は好みが分かれる懸念もあったかもしれないが、これまでのスポーティの定番"ブラック"の呪縛を解き放った感あり。無難なブラックのチョイスがあってなおボルドーも...という選択肢があるのが理想かもしれないが、硬派なスバルユーザー、無難を好む多くの人々にとっては一石ならぬ一色を投じ、感性を刺激する効果があるのは間違いなし。もっと色や素材にこだわってもいいのではないかしら。

SUBARU LEVORG STI
そして個人的にも今回のハイライトと注目していた走行性能。STIとスバルが共同開発した成果がココにある。1.6L/2.0Lのどちらにも『ダンプマチックII』と呼ぶダンパーと、これに合った専用スプリングを採用。このダンプマチックIIは路面からの入力の大小によって制御の変わる可変減衰力ダンパーで、基本構造をメルセデスA,Cなどと同じとするビルシュタイン製(ちなみにSTIモデルの多くのダンパーやスプリングがビルシュタイン製)。加えて操舵応答性を高めるため、ステアリング ギヤボックスの取り付け剛性も向上させている。

Continue reading 【試乗記】スバル レヴォーグSTI、魅力的な車はシッカリと理解される:飯田裕子

【試乗記】スバル レヴォーグSTI、魅力的な車はシッカリと理解される:飯田裕子 originally appeared on Autoblog Japan on Sun, 04 Sep 2016 04:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>