Quantcast
Channel: Autoblog Japan ニューモデル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

【試乗記】アウディ「TT / TTS 」、操縦性をさらに進化させ、スポーツカーとしての立ち位置をより明確にしている:斉藤聡

$
0
0

Filed under: , , , , ,

Audi TTS
3代目となるアウディ TT/TTSが発売された。
初代TTは1998年に発売された。丸を基調にしたユニークなデザインが人気を呼び、累計販売台数50万台を記録するヒットモデルとなった。
2代目は2006年にデビュー。低くスポーティなフォルムになったTTは、スチールとアルミのハイブリッド・モノコックフレーム(=アウディスペースフレーム)を採用し、操縦性の面でも大きく進歩を遂げた。初代TTの面影を残しながら、スポーツカーとしてのキャラクターを明確に打ち出したモデルだった。

Audi TT Audi TT
今回発売(2015年8月20日)となった3代目は、操縦性をさらに進化させ、シャープで精悍なマスクとなり、アウディのスポーツカーとしての立ち位置をより明確にしている。

Audi TT
ボディサイズはTTクーペを例にとると、全長4,180mm × 全幅1,830mm × 全高1,380mm。ホイールベースは2,505mmというサイズ。2代目TTと比べてみると、全長と全幅がそれぞれ10mm短くなっているので、ボディサイズ的にはわずかに小さくなっている(ほぼ同じだが)といえるが、ボディサイズとは逆にホイールベースは40mm長くなっており、トレッドも前1,565mmで5mmワイドになっている。
大雑把にいうと、先代からほぼボディサイズは変わらず、ホイールベースを伸ばすことで、相対的にタイヤがより四隅に配置される格好になったということはいえる。

Audi TTS Audi TTS
そしてそれ以上に大きなポイントが軽量化だ。先代TTもアウディスペースフレームを採用して軽量化と前後重量バランスの適正化を図っていたが、新型はおよそ50kgの軽量化を実現している。グレードによって装備の違いがあるため車重にも差異があって、一概に50kg軽いとはいいがたいが、アルミフレームや、ボディ外板に高張力鋼板を効率よく使うことによって、ボディの軽量化を行う一方、アルミダイキャストのクランクケース(-2.4㎏)やクランクケース内蔵の軽量バランサーシャフト(-3kg)、シリンダーヘッド一体エキゾーストマニホールド(-2㎏)、軽量構造シートフレーム(-5㎏)、アルミ製ドア(-12㎏)、リヤゲート(-5㎏)、アルミ製ブレーキキャリパー(TTS・-5kg)等々、細部にわたり軽量化が施されている。文字通りぜい肉をそぎ、スポーツカーとしての資質を高めようという姿勢の表れといっていいだろう。

Audi TT Audi TTS
エンジンはTT、TTSともにインタークーラーターボ付2.0リッター直列4気筒DOHC TSFI=直噴ターボエンジンを搭載している。TTクーペ及びロードスターが最高出力230ps/4500-6200rpm、最大トルク370Nm/1600-4300rpm。TTSは最高出力286ps/5300-6200rpm、最大トルク380Nm/1800-5200rpm。

Audi TTS Audi TTS
駆動方式はFFと4WD=クワトロが用意されている。今回試乗することができたのはすべてクワトロで、FFモデルには乗ることができなかったので、これについてはまた後日レポートしたいと思う。ちなみにTTもゴルフから導入されたMQB(モジュラー・トランスバース・マトリクス)を採用している。基本的には生産の高効率化を狙ったモジュラー化だが、すでにいろんなところで言われているように、単に軽量化するだけでなく、高剛性化、高精度化のための技術がふんだんに盛り込まれており、高効率と高性能を両立させているところが、MQBの大きな特長ということができる。

Audi TTS
クワトロシステムは、ハルデックスカップリングの第5世代を採用。電子制御多板クラッチによる駆動伝達システムで、リヤデフ直前に設置され、必要に応じて後輪へ駆動力を伝達するシステム。
通常、一定速の巡航状態では数%後輪へ駆動力を配分し、必要があれば50対50まで駆動配分可能。また、前輪が空転した場合など、理論上は前後0対100まで駆動配分が可能だ。さらに、ドライブセレクトを効率(≒ECO)にセットすると、低負荷で巡航している場合には前後駆動配分が100対0にもなる。

Audi TTS Audi TTS
また、新たに採用された興味深い装備としてアウディバーチャルコックピットがある。これはインストルメントパネル全体が液晶になっており、スピードメーターやタコメーターのほか、アウディMMIと連動してさまざまな情報がメーターパネル内に表示されるというもの。中でもユニークなのは、ナビのマップがインパネ内に表示されること。スピード、タコメーターを小さくし、ほぼ全面をナビ画面にすることもできる。

Audi TTS

Audi TT

Continue reading 【試乗記】アウディ「TT / TTS 」、操縦性をさらに進化させ、スポーツカーとしての立ち位置をより明確にしている:斉藤聡

【試乗記】アウディ「TT / TTS 」、操縦性をさらに進化させ、スポーツカーとしての立ち位置をより明確にしている:斉藤聡 originally appeared on Autoblog Japan on Tue, 22 Sep 2015 05:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>