Filed under: 日本, オートバイ, 試乗記, ニューモデル, アメリカ, ハーレーダビッドソン
アメリカ・ワシントン州でいち早くテストライドしてきたハーレーダビッドソンの新作エンジン「Milwaukee Eight(ミルウォーキーエイト)」だが、今度は北海道でも乗ってきた。渡米しての試乗とほぼ同じ距離、2日間およそ650kmのショートトリップである。道東エリアを走ってきた。


阿寒湖畔のホテルでのハーレーダビッドソンジャパン(以下、HDJ)による技術説明会が終わると、いよいよテストライドがスタート。ミルウォーキーエイト107(排気量1745cc)搭載のツーリングファミリーがズラリ勢揃いする姿は圧巻で、ウルトラモデルらは誰が見てもハーレーと分かる昔ながらのスタイルを踏襲するから、ニューエンジンを積んだとか、そんなことなど関心のない観光客の視線も釘付けにしたまま。

誰が見てもハーレーと分かる存在感。それがツーリングファミリーの魅力のひとつである。 そしてまず確かめたかったのは、アメリカで乗ってきた北米仕様と日本導入モデルの相違点。シンプルな『ロードキング』をはじめ、『ロードグライドスペシャル』、『ロードグライドウルトラ』、『ストリートグライドスペシャル』、『ウルトラリミテッド』、『ウルトラリミテッドロー』という全6機種のラインナップが日本では設定されるが、北米ではさらに『ロードグライド』、『ストリートグライド』、『エレクトラグライド ウルトラクラシック』というベーシックモデルが選べる。

たとえば、ブレイクアウトやストリートボブなどの北米仕様は、ナンバープレートをサイドマウントするなどの外観上の違いがあるものの、ここにならぶツーリングファミリーでは日本仕様も見た目に変わっているところはなく、決定的に違うのはただひとつ。ナビゲーションシステムが日本仕様では使えないだけなのだ。
だから6.5インチのタッチパネルディスプレイで操作できるのはオーディオだけで、あとは油圧や外気温などがデジタル表示される。オーディオはUSBかブルートゥースでスマートフォンやポータブルオーディオプレーヤー、メモリースティックなどと接続し、それを再生可能。サウンドはリアスピーカーも備えるウルトラリミテッド/ローが1ランク上の迫力を持つ。
Continue reading 【試乗記】北の大地で日米仕様の差をチェック! ハーレーダビッドソン「ミルウォーキーエイト」:青木タカオ
【試乗記】北の大地で日米仕様の差をチェック! ハーレーダビッドソン「ミルウォーキーエイト」:青木タカオ originally appeared on Autoblog Japan on Thu, 17 Nov 2016 03:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments