Filed under: オートバイ, 試乗記, ニューモデル, イタリア, ドゥカティ

デザートスレッド。直訳すれば"砂漠のそり"。となるのであるが、これはエンジンガードの役目を果たすスキッドプレートのことを意味するのだそうだ。オフロードでのその状況をイメージすれば「デザート・スレッド」なるほど。理解しやすいネーミングではある。これは60~70年代に、米・カリフォルニアで流行したカスタムムーブメントの名称にもなっていたもので、オンロードバイクにオフロード用の足回りを移植し、砂漠を駆け巡っていたマシンにインスピレーションを得たものらしい。
<DUCATI Scrambler Desert Sled>


<DUCATI Scrambler Icon & Classic>
スクランブラーをベースに・・・。すでにこのマシン自体もオフロード風味ではあるといえるだろう。2014年に登場したスクランブラーは、同じく、オンロードマシンをベースとしたオフロードイメージのマシンとして、1962年に同社より販売されていたーー。そんなクラシックなマシンをルーツとしたリバイバル的な登場であったが、そのおしゃれなスタイリングやイージーな乗り味。そんなイメージから想像するよりも、はるかに良く走るといったキャラクターが人気を博し、発売から2年で3万台以上を販売するベストセラーモデルとなっていた。


そしてデザートスレッドはよりオフ性能を高めるべく、フロントホイールの17 19インチ化をはじめ、前後サスペンションをロング化することによるショックの吸収性の向上。スイングアームも伸ばし、ジャンプ等のハードな走行を考慮してフレームを強化・・・と、大幅な変更がされている。
さて。どんな乗り味になっているのか?

ドゥカティの試乗会はいつもエキサイティングだ。そのマシンに合うような走行コース設定はもちろんのこと、単純にマシンの性能をお披露目するだけではなく、その世界観にもこだわりを見せる。どういった背景があって、このマシンを作ったか・・・、資料数十ページで詳細に説明したところで、それを感じるのは難しい。


そこで、こんな場所を用意してきた。
会場はスペイン・アルメリア。しかし、そこはスペインであってスペインではない・・・。
西部劇にそのまま出てきそうな街・・・、実際にハリウッド映画も多数製作される会場としても有名なFORT BRAVOが試乗コースのスタート地点だ。

バーの前にずらりと並ぶのは馬ならず、デザートスレッドだ。


シート高は860㎜とかなり高めであり、ジョン・ウェインのような体格に恵まれない私はよっこらせとマシンに跨る。跨ってしまえばシートはサイド部がうまく絞り込まれ、数値からイメージするよりも足つきは悪くない。イグニッションをオンにし、エンジン始動。必要以上に消音されることのない、歯切れの良いサウンドだ。
よっしゃ!

馬に鞭をいれる代わりにアクセルをグイッと開け・・・るのをちょっとためらった。今回の試乗会では、オン&オフロード。両方の走行があるとは聞いていたものの、ダート走行に関してはマシンのイメージ撮影的な軽いものを想像していたから、いきなりオフロードからのスタートには少し面食らった。馬には優しいフカフカ路面ではあるだろうけれど・・・、しかも、これじゃあいきなりマシンが汚れてしまうじゃないか! と、丁寧にマシンを走らせ始めた。


しかし、いっこうに路面はアスファルトに変わってくれず、そればかりかドンドンとコンディションはハードに変わっていくではないか!
オイオイ!

いや、こりゃ楽しいぞ! このコース設定の意図が。そしてこの長いストロークの意味がわかってきた。
大きなジャンプはないものの、小振りのジャンプや大小さまざまなギャップ。土質もふかふかのサンド系から硬くしまったダート。ニュルニュルのマディ風味。石ころの混じったガレ場etc・・・。
そんなあらゆる路面をものともしない走破性。場違いなところに迷い込んでしまった感はすぐに消え去り、最高のシチュエーションを選んでくれたことに感謝する。
<Ducati Multistrada 950>
例えばドゥカティにはオフロード走行をもっと真剣に取り組んだと思われるムルティストラーダというモデルもあり、それは最新の電子制御を駆使してオフロードでの走破性をあげている。
反面、大柄で重くもなりがちなそれらは、気軽にダート走行をする気になり難い面もあった。その点、デザートスレッドは断然気楽だ。それが楽しさにつながり、怖さや不安感なども感じられないのだ。
Continue reading 【海外試乗記】DUCATI スクランブラー「Desert Sled」。カッコ良く楽しい! シンプルながら最も大切な要素が詰まっている。:鈴木大五郎
【海外試乗記】DUCATI スクランブラー「Desert Sled」。カッコ良く楽しい! シンプルながら最も大切な要素が詰まっている。:鈴木大五郎 originally appeared on Autoblog Japan on Fri, 10 Feb 2017 03:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments