Filed under: ビデオ, スーパーカー, クーペ, ジュネーブモーターショー, ランボルギーニ, パフォーマンス, ニューモデル

ランボルギーニは、今年のジュネーブ・モーターショーで公開する新型スーパーカー「ウラカン・ペルフォルマンテ」について、ショーの開幕前日にその画像と概要を発表した。
ウラカン・ペルフォルマンテは、V10エンジンを搭載するランボルギーニの「ウラカン」をベースに、さらなる軽量化や最新のアクティブ・エアロダイナミクス・システムなどを採用し、その性能を特にサーキット走行に向けてさらに磨き上げたモデル。発表前の2016年10月5日にはドイツ・ニュルブルクリンク北コースで量産車最速となる6分52秒01のラップ・タイムを記録している。

最新の軽量素材とアクティブ・エアロダイナミクスを採用
アルミニウムとカーボンファイバーによるハイブリッド構造の車体には、細かく刻まれた炭素繊維を樹脂に配合した「フォージド・コンポジット」と呼ばれる素材を広範囲に使用することで、車両重量を約40kg削減。従来のカーボンファイバー複合素材以上に複雑な形状と最適な剛性維持の両立を可能にしたこのフォージド・コンポジットは、前後スポイラー、エンジン・フード、リア・バンパー、ディフューザーな、そしてインテリアの各部に使われている。
また、ウラカン・ペルフォルマンテには「ランボルギーニ・アッティーヴァ(ALA)」と名付けられたアクティブ・エアロダイナミクス・システムが採用された。このモデルのために専用開発されたという特許取得済みのシステムは、走行状況に応じてダウンフォースを増加させたり、あるいは逆に空気抵抗を低減することができる。ちなみに"アッティーヴァ"とはイタリア語で"翼"という意味。
フロント・スポイラーの上面には電気モーターで開閉する2つのフラップが組み込まれており、高速コーナリング時などにはこれが閉じてその上部に空気を流すことでダウンフォースを発生させ、直線でトップ・スピードを伸ばしたい状況では開いてフロント・ウイングに流れ込む風をアンダーフロアに排出させる。
リアはエンジン・フードに開けられた2つのダクトに電動フラップが備わっており、フラップが閉じている時は固定式ウイングが通常のウラカン・クーペの実に750%増にもなるダウンフォースを発生させる。フラップが開けばこのダクトから取り込まれた空気はリア・ウイング内部を通って後部へ抜け、空気抵抗が低減する仕組みだ。従来の油圧を使った可動式ウイングに比べると、システム全体で80%も軽量にできたという。
さらにこのリア・ウイング内部の空気経路は左右に分かれていて、高速コーナリング時には左右で独立して開閉することもできる。つまり、旋回時に内側のフラップを閉じれば、内側の車輪に掛かるダウンフォースとトラクションが高まり、車体がロールして外側に移動する荷重に対抗することができ、車両の動的安定性が向上するというわけだ。この機構をランボルギーニは「エアロ・ベクトリング」と呼ぶ。
これらは全て「ランボルギーニ・ピアッタフォルマ・イネルツィアーレ」と呼ばれるセンサーと演算システムによって統合され、リアルタイムに電子制御される。
Continue reading ランボルギーニ、ニュルで量産車最速タイムを記録した「ウラカン・ペルフォルマンテ」を正式発表!
ランボルギーニ、ニュルで量産車最速タイムを記録した「ウラカン・ペルフォルマンテ」を正式発表! originally appeared on Autoblog Japan on Tue, 07 Mar 2017 02:30:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments