Quantcast
Channel: Autoblog Japan ニューモデル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

【試乗記】ホンダ、『FREED(フリード)/FREED+(フリードプラス)』このサイズにしてこの実力がちょうどいい:飯田裕子

$
0
0

Filed under: , , , , , ,

HONDA FREED FREED+
 新型フリードのウインカー音。3種類の中から気分次第で選べるようになったけれど、「やっぱりフツ-が"ちょうどいい"」、飯田です(苦笑)。

<先代HONDA FREED>
 5ナンバーサイズのコンパクトミニバン、フリード。先代はマイナーチェンジやハイブリッドモデルの追加など、モデルの熟成と拡充を図りつつ、発売されてから9年も経っていたって気づいてたかしら。デザインに好みはあるものの、個人的にはそれほど時間の経過を感じさせないデザインだったんだと、"人生の成功車"的なムードがやんわり伝わる先代フリードなのでした。と、先代のことばかり書くのもナンだけど、おかげで新型の新鮮さもステップワゴン・・・、いやステップアップ感が大きく感じられる、ステップワゴンの頼もしい弟分。


 新型から、3列シートタイプを「フリード」(変更なし)、ラゲッジの使い勝手を優先した2列シートタイプは新たに「フリード プラス」(変更あり)と名称を変更。またデザインを全モデル=ワンスタイリングとし、デザインで迷うことのない時短に貢献。一方、モデルバリエーションはかなり豊富。「フリード」の6人乗り/7人乗りか、5人乗りの「フリード プラス」か。はたまた3タイプの仕様がある福祉車両か。さらにFFか4WDか、ガソリンエンジンかハイブリッドかなどなど、16ものバリエーションがある。

Honda freed
実は今回、 4WDでもハイブリッドが選べるようになって、これはコンパクトミニバンとしては初搭載となるのだとか。フィット系とシステムを共有している「フリード」ながら、これまで他モデルではラゲッジ下に配置していたIPU(バッテリーユニット)を"フリードたちのために"小型化して、フロントシート下に搭載しているから4WDもOK。これはニュースです。


ボディサイズは先代フリードに対し、全長+50mm、全高-5mmのサイズ変更により、全長4265×全幅1695×全高1710(4WD:1735)mmに。ホイールベースは先代と変わらぬ2740mmながら、エンジンルームからキャビンに至るパッケージングを見直すことで、新型では1〜3列シート間が90mm延長。また2列目シートのスライド量も+120mmの360mmとなり、3列シートのフリードでは2列目シートの前後のスペースも広がっている。


サイドスライドドアの開口幅も広がり、ステップ高はわずか-15mmながら、されど15mm。これによって乗降性も確実に向上している。

HONDA FREED FREED+
 見た目のサイズに対し、想像を超えた室内空間を持つモデルは「フリード」だけではないけれど、"小さく買って大きく使う"という点では、特に「フリード プラス」の実用性の進化に注目したい。新型フリードと実用寸法はほぼ同じ、「フリード プラス」のボディサイズを先代の「スパイク」と比べると、全長が85mm延び、実用寸法的には後席以降のスペースが50mm拡大している。さらにフリードよりもラゲッジフロア高を185mm下げ、その結果、開口部の地上高が335mmと低くなった。前述のバッテリーユニットをフロントシート下に移動した恩恵は「フリード プラス」の低床化にも貢献。_

HONDA FREED FREED+ HONDA FREED FREED+
 そこで標準装備されるユーティリティボードの使い方次第で、アレンジもさらに広がる。上下段ともにタップリの収納スペースを作ることもできるし、最大で1355mmというラゲッジ高を活かしたゴルフバッグなどの長尺ものの収納も可能。

HONDA FREED FREED+ HONDA FREED FREED+
 さらに2列目シートを畳み、耐荷重200Kgというこのボードと畳んだシートを繋ぐと、最大でセミダブルサイズものフラットフロアが生まれる。これが秘密基地かオママゴト気分か・・・、とにかくワクワクするスペースで思わずゴロンしたくなる。最近人気のオートキャンプや車中泊の利便性が、ベッド下の収納含め上がっているのも「フリード プラス」の大きな特徴なのだ。もちろん自転車なども積めるし、床下にはギヤ類も収められる。

HONDA FREED FREED+ HONDA FREED FREED+
 ちなみラゲッジ開口面積が広がる分だけテールゲートも大型になり、後方のデザインが何となくの程度ながら違う(開けるときは注意です)。さらに残念なのは4WDではレイアウト上採用かなわず、FF車でしかこの極低床ラゲッジは選べないこと。

Honda
 一方でこの低床フロアが、操作性を高めるクルマ椅子仕様にも活かされていることも紹介しておきたい。

Honda
 運転席に座ると、とにかく視界の広さが印象的。メーターパネルが薄型になりピラーも細く、ウインドウ面積も広く感じられる。


 フェイクながらその素材もリアリティが増している。造りこみの良さもシートの織地の風合いも良く、モダンな雰囲気を高め、インテリアの質感も向上。フロントシートの左右感覚が広がったことで、より解放感を感じられるのかもしれないけれど、適度な包まれ感が保たれている点が"ちょうどいい"。


 室内で特筆しておきたいのは、フリードの3列目シートがちゃんと座れること。そのため、使用しないでラゲッジを増やす際に、そのシートを跳ね上げる動作が重くてややツライ・・・。が、コンパクトながら3列のシートにしっかりと座れる実用性を重視したと思えば、我慢できる。

Continue reading 【試乗記】ホンダ、『FREED(フリード)/FREED+(フリードプラス)』このサイズにしてこの実力がちょうどいい:飯田裕子

【試乗記】ホンダ、『FREED(フリード)/FREED+(フリードプラス)』このサイズにしてこの実力がちょうどいい:飯田裕子 originally appeared on Autoblog Japan on Thu, 22 Dec 2016 03:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>