Quantcast
Channel: Autoblog Japan ニューモデル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

【試乗記】ダイハツ「CAST」、注目はそのカタチ=デザインにあり:飯田裕子

$
0
0

Filed under: , , , , ,

DAIHATSU CAST
軽自動車の変化球攻撃が止まらない。
まずは...。近年、スマッシュヒットに繋がったモデルと言えばスズキ ハスラー。二代目となったラパンもその一球と言えるのかもしれない。今となってはジムニーをオレ流、アタシ流の"スタイル"で乗りたいというファンも少なくない。ホンダも2012年からNシリーズで新たな軽ワールドを築きつつあるが、N/(スラッシュ)やS660とあの手この手で話題を盛り上げてくれている。モデルの多様化が進み、ユーザーがこだわりの一台を選びやすくなっているのは間違いない。

DAIHATSU WAKE DAIHATSU copen
ダイハツは2003年に発表したタントの登場が印象的だった。三代目となる現在も高い支持を集めるモデルであり、その実用性とカタチから結果的にあれは直球だったけれど、デザイン性を含む存在感にはダイハツならではのユニークさも魅力、と感じられる一台ではないか。それを言ったらカスタマイズ系派生車種のミラ・ジーノは販売終了後の今でも「手放せない」と言う女性が少なくないそうだ。ミラ・ココアやムーブ・コンテもスタンダート系とのコントラストを強めるモデルとして存在も大きい。1995年に登場したネイキッドは...、早かったというか変化球が強すぎたか。個人的にはココにエッセも加えておきたい。現在はWAKEが絶賛健闘中だ。またダイハツの軽ラインナップのなかではコペンの存在も大きい。

DAIHATSU CAST DAIHATSU CAST
軽自動車は実用と燃費、それに価格がとりわけクルマ選びのプライオリティの主軸になっているなか、メーカーは軽自動車枠のなかでクルマづくりに凌ぎを削っている。ダウンサイジングモデルに強い視線が注がれる近年は、走行性能の質も向上。単なる日常の移動手段として軽自動車をとらえていたとしても、走行性能も真剣に吟味して選ぶべきポイントだと思う。リッター30km/lを超える主力モデルたちの燃費競争も一段落。そういった進化/熟成が進む技術はもちろん他車にも受け継がれていくわけで、どれを選ぶかはユーザー次第。レストランでどれがおすすめですか?と聞いて、「全てです」、と言われたことはないだろうか。例えばダイハツの豊富なバリエーションもそんな感じなのだ。

DAIHATSU CAST
そこで新たな変化球とも言えるモデルがダイハツ「キャスト」。ユーザーが他車とは異なる個性的なモデル選びにこだわり、長く乗りつづけたいと思えるモデル開発に取り組んだという。キャストはムーブにも採用されるプラットフォームを用いてなんと3タイプもの変化球を投げ込んできたのだ。

Daihatsu cast
クロスオーバーの『ACTIVA』に都会的なテイストを取り入れた『STYLE』、そして10月末の発売を予定している『SPORT』。
社内のテクノロジーを流用できるものはそれら用いてコストを抑え、キャラクターを立てるために変化させるべきところを変える。結果、CASTのメイングレードは5月にアップデートされた最新の予防安全技術『スマートアシスト』を装備してもムーヴより3万円安い価格設定が実現している。

DAIHATSU CAST DAIHATSU CAST
注目はそのカタチ=デザインにあり。ボディの曲面の活きたボリューム感とメリハリ。マルが貴重のヘッド&テールライトが表情を豊かにしている。

DAIHATSU CAST
基本フォルムを3タイプ共通としながら、それぞれのテーマに合わせてグリルまわり、バンパーまわり、レンズまわり、ルーフの色(フィルム"Dラップピング"の採用で価格を抑えつつ2トーン仕上げが可能)やタイヤサイズやホイールをチェンジ。ボディサイズは全長3395mm×全幅1475㎜×全高1600㎜で、クロスオーバータイプのACTIVAは30mm車高が高くなる。

DAIHATSU CAST DAIHATSU CAST
スペースにこだわれば寸法制限ギリギリ=隅々まで使い切るほうが良いが、正面から見るとCASTはわかりやすい台形フォルムをしている。ワゴンのように角々としたハコ型ではなく、ショルダーラインからルーフに向かって徐々にすぼまっている。

DAIHATSU CAST
一方、下方向ではショルダーラインでまるみを帯びたボリューム感をだし、以下をストンと自然に落とすようなカタチに。Aピラーとバックドアの傾斜もついている。

DAIHATSU CAST DAIHATSU CAST
結果、特に後席頭部のあたりがすぼまるデザインにより特に後席のヘッドクリアランスがわずかに狭まり若干犠牲になっている。が、後席シート位置を前方に出し、シートバックも少し立てることで居住空間を確保。大人の男性が座っても快適さを保つような配慮はされているということだ。

DAIHATSU CAST DAIHATSU CAST
インテリアの基本的な機能装備類はムーブと共通というがそれでも30%程度だという。メーターまわりやドアトリム、センターパネルのデザイン、シートなどでガラッと雰囲気を『CAST』化している。

DAIHATSU CAST
Aピラーの傾斜がムーヴよりもついているとはいえ、そもそも前席のヘッドクリアランスはタップリとあったのでスペースに対する違和感はまったくない。運転席からの視界も良好(小柄な女性はシート座面の高さ調整の活用をおすすめします)。左右分割可倒が可能な後席シートは240㎜のスライド付。
ラゲッジとリヤシートのスペースのやりくりもフレキシブルだ。
では、それぞれのモデルを紹介していこう。

Continue reading 【試乗記】ダイハツ「CAST」、注目はそのカタチ=デザインにあり:飯田裕子

【試乗記】ダイハツ「CAST」、注目はそのカタチ=デザインにあり:飯田裕子 originally appeared on Autoblog Japan on Fri, 16 Oct 2015 05:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3967

Trending Articles